超短波警戒機甲


2010.5.9 新規作成



警戒機乙はまだしも、警戒機甲については極度に資料が少ない。
そこで今のところ集めることができた資料を並べてみる。




基本的な説明:日本無線史[1]より。

本機はドップラー効果利用の線警戒式で、昭和15年(1940年)4月から研究に入り試作及び試験を重ね、一方これと併進して生産整備を促進し、概ね昭和17年(1942年)までに本土四周は無論1、2外地にも設置を終わり、厳重なる警戒網を構成し得たのである。就中その代表的なものは萩−蒲項間及び浜田−蔚山間の2線で、日本海を間し見通し線下二千数百キロの地点において、能く超短波を受信し得たのであった。
本機は電力を異にする4種がある。その重要諸元は左表の通りである。

送信機:
周波数 45〜75(MC)間一周波数(400W)、45〜75(100、20、10W)
方式  プッシュプル発振(400W)、水晶制御発振及び増幅(100、20、10W)
変調  500(c/s)
搬送波出力 400W、100W、20W、10W
電源  200V、50又は60c/s三相交流(400W)、100V又は200V、50又は60c/s単相交流(100、20、10W)

受信機:
方式 高周波増幅二段、周波数変換、中間周波増幅四段、低周波増幅一段
利得 120db
電源 100V又は200V、50又は60c/s単相交流

増幅器:
レベル増幅 レベル増幅10%以上に対する出力変化100%
トーンキーヤー 800c/s
電源 100V又は200V、50又は60c/s単相交流

10W、20W、100W、400Wの4種類がある。対飛線警戒距離は夫々80、120、200、350km
重量0.1〜2トン、試作会社東芝他数社、昭和15年頃実用化及び生産化済。
第二次兵器として、前方警戒を可能ならしむるため10W及び20W送信機に付加すべき「タチ33」及び「タチ34」研究済、但し実用化するには至らず。前方警戒距離夫々10及び40km。
(昭和20年8月15日現在)



写真類:「超短波警戒機甲3ワット 説明書」[2]より。


左:送信機(送信部と電源部)、右:送信部上面分解図


左:電源部上面分解図、右:電源部後面分解図


左:受信機と箱、右:送信機上面分解図


アンテナ、拡大図



警戒線の種類


3ワット送信機:計128.6kg
送信部 350×700×312mm、33kg
電源部 350×700×312mm、77.1kg
箱 420×600×260mm、18.5kg

受信機(各ワット共通):計101kg
受信機 350×700×350mm、39kg
箱 470×750×360mm、35kg
箱(充電器用) 550×400×355mm、27kg

監視用増幅器(各ワット共通)(227号2型):計57kg
受信機 350×690×350mm、37kg
箱 465×705×355mm、20kg


員数票では、送信機、受信機、増幅器、全て「227号2型」とある。





施設と立地について:

アジア歴史資料センターに中国本土に展開した部隊の命令書が幾つかあり、それらと防衛省の戦史資料室にある操典、そして全国各地に残る施設跡から類推するくらいしかない。


施設など:

「作戦命令(超短波警戒機)」[3]
「超短波警戒機設置並びに被服要領に関する件」[4]より


施設:

象山中枢機関
・毛洋連絡所(監視隊本部)
設備:電話2、無線受信機2
配員:将校1、下士1、無線通信士6、通信士5、兵4

・渓口送信所
設備:電話1、200W無線送信機1、94式3号機1
配員:無線通信士2、兵3

・石浦操縦所
電話1、無線受信機1
無線通信士3、通信士3

・大馬鞍山傍受所(順風嶺)(警戒機の受信所)
電話1、警戒機用受信機3(前方警戒1、上海受信1、台北受信1)
下士1、無線通信士6、兵5

・大金山発振所(警戒機の送信所)
電話1、94式3号機1、警戒機用送信機2(前方警戒1、台北送信1)
下士1、無線機関士4、兵6


上海分班
・第13軍司令部(操縦所)
電話1、無線送信機1
無線通信士3、兵2

・谷沢部隊(発振所)(警戒機の送信所)
電話1、警戒機用送信機1(象山送信1)、200W無線送信機1
下士1、無線機関士6、通信士2、兵4



施設の関係図


電波警戒機そのものの送信所、受信所の他に、無線の送信所、本部、それに操縦所という目的の良くわからない施設まである。
警戒機甲の電波を送受信しながら、警戒機とそれほど変わらない機能の無線機で連絡を取り合うというのは、何かほのぼのとした印象すらある。
人数も小ぶりで、象山機関の合計でも約50人ほどである。これは1ヵ所で200名前後の配員の警戒機乙と比べると大分小さい事が判る。




建物:

「作戦命令(超短波警戒機)」[3]
「超短波警戒機設置並びに被服要領に関する件」[4]より

大金山発振所(送信所)
機械室9m×6m(54m2)警戒機送信機2、無線送信機1
兵舎16m×7m(112m2)11人
炊事場浴室厠10m×3.5m(35m2)

順風嶺傍受所(受信所)
機械室7m×4m(28m2)警戒機受信機3
兵舎厠16m×7m(112m2)12人
炊事場浴室厠8m×3.5m(28m2)

渓口送信所(無線通信)
機械室(電源室含)10m×5.2m(52m2)無線送信機2




「超短波警戒機設置に伴う収容施設工事の件」[5]より

富来・三国
送信所 新築 木造平屋 二棟 170m2 5950円
無線室 新築 木造平屋 二棟 34m2 1292円
兵舎 新築 木造平屋 二棟 206m2 9270円
付属厠及洗面洗濯所 木造平屋 二棟 56m2 2352円
雑種構築物 電気設備共 2ヵ所 1式 5656円

西郷及び青谷
受信所 新築 木造平屋 二棟 60m2 2100円
無線室 新築 木造平屋 二棟 34m2 1292円
兵舎 新築 木造平屋 二棟 194m2 8730円
付属厠及洗面洗濯所 木造平屋 二棟 56m2 2352円
雑種構築物 電気設備共 2ヵ所 1式 4286円

工事監督費 1520円
計 44800円


まとめると以下の通り
名称 送信所 受信所 無線室 兵舎 他建屋 配員 備考
富来・三国 85m2 17m2 103m2 28m2
大金山 54m2 112m2 35m2 11人
西郷・青谷 30m2 17m2 97m2 28m2
順風嶺 28m2 112m2 28m2 12人



2010年4月現在、四国の鞆奥(徳島県海陽町、旧海部町、戦士叢書では鞆典と誤記されている)、観音寺(香川県)の2ヶ所にあるそれらしい遺構を探索しているが、ここが警戒機甲の施設跡であるという確たる物証は無く、どちらも地元に陸軍の監視哨だったという証言がある他は遺構のみである。
これらの建物跡の遺構は、いずれも土塁もしくは切り岸で2方向以上が囲われており、建物の基礎もしくは建物跡の広さは30m2前後である。




鞆奥(送受信)?



 建物跡:約7m×4m(30m2、A)、他複数の平坦地(B〜D)、地下壕1(E)
 標高:約50m
 立地:海部城跡
 その他:城山山上には陸軍の監視所が設置され、監視員のための防空壕が構築された。(『海部町史』277p上段末)




観音寺(受信)?



 建物跡:5.4m×8.2m(40m2、A)、地下壕1(B)
 標高:約100m
 立地:九十九城跡の北東端
 その他:麓の寺に兵隊が10名程分宿、山の上で測候所のようなことをやっていた(寺の住職の話)











参考文献
[1] 「日本無線史」 1951年、電波管理委員会
[2] 「超短波警戒機甲3ワット 説明書」 防衛省戦史資料室(中央 軍隊教育 典範 通信機器 128)
[3] 「作戦命令(超短波警戒機)」 アジア歴史資料センター、リファレンス番号:C04123842500
[4] 「超短波警戒機設置並びに被服要領に関する件」 アジア歴史資料センター、リファレンス番号:C04123837000
[5] 「超短波警戒機設置に伴う収容施設工事の件」 アジア歴史資料センター、リファレンス番号:C01000081500






ここから以下のページへいけます。