岩熊山 主要部




2016.3.27 探索


米軍の航空写真(R515-2-122、国土地理院)





北西側の謎施設1:




左:円形窪地Aを西から、右:同左を南東から


左:円形窪地Aの南西側の縁(傾斜が付いている)、右:同左の北東側の縁(傾斜が付いている)


左:円形窪地Aの北側の縁(傾斜が付いている)、右:同左の南側の縁(傾斜が付いている)


左:Aの東下斜面に転がっている石、右:Aの北側の平坦地、藪が酷くて地形が判らない


左:円形窪地Bを東から、右:同左内部



岩熊山の山頂は南北に長く、その南端付近に直径約10mの円形窪地Aが開いている。深さは測っていないが3、4mくらいの深さで、この付近が岩質である為に急で登るのが大変そうなので降りなかった。外形はほぼ円形に整えられており、直径は約20mである。
円形窪地Aと外縁の間は5mくらいの幅だが、中心に向かって少しだが傾斜が付いている。上右図のように、元々緩やかな円錐窪地になっていたものを掘り込んだ可能性がある。

Aの東下の斜面には、城の石垣のような大きな石が幾つも転がっている。恐らくは円形窪地Aを掘った際に出てきた石を、ここに放棄したのではないかと思われる。

Aの北側は深い藪になっている。草も多く、地形が判り辛いものの、Aの30m程北に、内径約6mの円形窪地Bがある。


山頂は更に北に続き、北端に三角点があるが、こちらは自然地形になっている。ただコンクリート片が幾つか落ちており、Y勘さんによると資料等から、戦前の航空灯台(旅客機を夜間誘導するためのライト)があったのではと推測されていた。








南東側の謎施設2:




左:Cの南西斜面、右:円形平坦地Cの中央部、一部掘られて窪んでいる


左:円形平坦地Cの西縁、右:同左南縁


左:円形平坦地Cの東縁、右:Cの北東隅に転がる幾つかの石(藪に埋もれて写真からは判り難い)


左:円形窪地Dの南西側、右:同左の北東側


左:円形窪地Dの内部から縁を見る、右:同左の北東縁




岩熊山山頂の南東300mにあるピークにも、同様な施設跡が残っている。

南西端は直径約20mの円形に整形されており、一部窪んでいる。またその東には幾つかの大き目の石が転がっており、山頂と同様に、Cに円形窪地を掘りかていたのではないかと思われる。
平坦地に山頂のような傾斜はつけられておらず、掘られた部分以外は、ほぼ水平である。

ピークの北東端には内径約5mの円形窪地がある。




ここから以下のページへいけます。