北鞍部の施設群





右:米軍の航空写真(USB15-R14-517、国会図書館)


左:弾薬庫Fの南東角、右:同左東側入り口


左:弾薬庫F内部、右:弾薬庫Fの底部、落ち葉で隠れているがコンクリート敷っぽい


左:弾薬庫F内部のコンクリート遺構、右:弾薬庫Fの遠景


左:弾薬庫Fの東にある謎の円形窪地、右:同左


左:遊歩道を跨ぐ溝G、右:同左の西側


左:溝Gの東側、右:ピークH


左:地下壕J、右:同左内部



麓から砲座へ至る遊歩道の折り返し地点付近から、北東にかけて幾つかの施設跡がある。

折り返し部には弾薬庫Fがある。四方を土塁で囲っており、東西に出入口がある。寸法は測っていないが、10m×15m程である。また底部は落ち葉が積もっていて判り難いが、全面的にコンクリート敷きっぽい。一部コンクリート遺構があるが、壁面の土留めが倒れたような感じだ。
弾薬庫Fの東隣には直径約5m程の謎の円形窪地があり、内部には水が溜まっている。形状や位置から探照灯のものではなさそうである。

北東へ登る遊歩道を進むと、遊歩道を跨ぐ形で溝Gが直交している。航空写真を見ると、この東下に兵舎らしき建物が2棟写っていることから、それとどこかを結ぶ連絡路かと思われる。
地形的に探照灯の可能性が高かったピークHにも行ってみるが、羊歯に覆われていて地形は確認できなかった。ただ探照灯の円形窪地らしい気配は感じられなかった。

南東下の谷地に平坦地Iがある。砲台の遺構ではないような感じだが、東下に堤と池跡と思われる湿窪地がある。水が流れており、元々は貯水池だったようだが、この貯水池を砲台で使用していれば、この平坦地に何らかの付属施設があったかもしれない。

南西下へと下る軍道脇に地下壕Jがある。3mくらい奥で直ぐに左に折れ、どこまで続いているかは不明。





日付 呉海軍警備隊戦時日誌及び引渡目録による記事
昭和19年9月 12.7cm連装高角砲2基 大峯山を新宮に変更 官房艦機密第157号に依り工事中
昭和19年10月 12.7cm連装高角砲2基 官房艦機密第6511号(?)に依り工事中
士官2、准士官、下士官兵24(19.10.20)
12.7cm連装高角砲2基 土工事中、官房艦機密第157号
昭和19年11月 工事中
昭和19年12月 13mm単1門
工事中
昭和20年5月 12.7cm連装高角砲2基 13mm単1門 既設
試射5/16実施
昭和20年8月31日 引渡:
12.7cm連装高角砲 2基
2式陸用高射装置 1基
98式4.5m高角測距儀 1基
92式3型110cm探照灯 1基

用地900m2
兵舎他、木造16棟、759m2



ここから以下のページへいけます。