The Thin Rain Line 〜 安芸石見因幡遠征 

平成23年9月17日〜19日



山吹城北側登山道の450段のう○こ階段




○9月18日

朝まで雨。
すっかりと地面が水を吸っている為、あまり期待せずに出発する。




針藻城


左:本丸、右:展望台から東を


左:本丸の南東下の郭、右:西下の尾根から城域を望む



0750 曇り
三隅川の河口左岸の小山に針藻城がある。看板は山の東麓にあるのだが、登り口は山の北西にある。本丸には展望台が作られているが、鳥の糞だらけで登り辛い。石垣があるらしいが、下が濡れていた為に探索はしていない。

三隅氏の城。





河内城


左:北西麓にある神社、右奥に登り口、右:北西端の郭と堀切


左:馬場、右:本丸


左:本丸から南下の郭を、右:本丸南下の郭から西斜面を


左:南端の郭、右:同左から北西方向を、右奥の山が三隅城



0820 曇り時々雨
三隅町の南東約5kmの川沿いの独立した山に河内城がある。郭の造りは単調だが、山が急峻である。本丸には天守閣の置物がある。

三隅氏の城。鎌倉時代末期に築城されたといわれている。





三隅城


左:本丸の櫓台、右:本丸の東下の郭


左:櫓台から西を、右:更に西下の郭、奥に電波施設


左:北を望む、右:櫓台方向を西から



0900 曇り
三隅町の東約1kmの高城山の頂上付近が三隅城である。山頂の近くまで車道がついており、終端に駐車場がある。山頂は正体不明の畑と電波施設になっているが、電波施設周辺は草刈がされておらず、下が濡れていることもあって探索はしていない。

三隅氏の本城。寛喜元年(1229年)に三隅兼信が築いたとされている。南北朝の騒乱の中で何度か攻撃されるも耐えている。しかしその後衰退をたどることになり、天文21年(1552年)には一時的にしろ開城している。その後三隅氏は尼子氏に加担したことから、元亀元年(1570年)に毛利氏に攻められて落城した。





山吹城


左:北東端の郭、右:同左から東斜面


左:北東端の郭から南上を、右:本丸の北下の郭


左:北東方向を、大森の町並と三瓶山、右:本丸


左:本丸から北下の郭群を、右:本丸の南下の郭と水堀跡


左:水堀の西端、右:更に下の郭


左:水堀の郭から一つ南下の郭、右:最南端の郭


左:最南端の郭の南下の堀切、右:大森の町並から山吹城を



1210 曇り時々晴れ
大森銀山の西に山吹城がある。大森の町側から登ろうとすると銀山の駐車場の制限から、登り口に至るまでに30分(最も近い駐車場)から45分(メインの駐車場)が必要となる。今回は最も遠い駐車場だった為、バスでの移動時間も含めて往復で2時間弱も余分にかかった。城山の北西麓の柑子谷からも登山道があることから、多少道は荒れていても時間を節約するならそちらから登った方が良いかもしれない。また北からの登山道は鞍部に取り付いてからが尾根の階段道で、しかもコンクリート板が不安定な事から昇り降りし辛く、更には数ヶ所に犬か人の糞が落ちていて大変に危険な状態であった。南からのルートは傾斜は緩やかだが、階段の木の腐食が進んでおり濡れた状態では滑りやすく、また移動距離が大幅に長くなる。痛し痒しの状態である。そうしたこともあって、山城そのものは素晴らしい所ではあるものの、とても2回目を登ろうという気にはならない。また現地では縄張図が手に入らないため(国指定にも関わらず)予め準備しておかなければならない。
遺構は構造が単調だが広く、そしてメリハリの利いた縄張で、また良く整備されていることから夏でも十分に楽しむ事が出来る。

延慶年間(1308年〜1311年)に大内弘幸が銀山の防備の為に築いたといわれている。その後、大内氏と尼子氏、そして小笠原氏の間で銀山と共に奪い合いが繰り返され、大内氏に代わって毛利氏が台頭してきた後も尼子氏と毛利氏との間で争奪戦が続くが、尼子方の主将本城常光を謀略で下した後は毛利方のものとなった。関ヶ原の戦いで石見国が幕府直轄となった際に廃城になったと思われる。





鵜丸城


左:灯台のある平坦地から西を、右:同左から北


左:虎口とされている窪地、右:尾根の平坦地



1500 曇りのち雨
温泉津温泉街の北西約500mに鵜丸城がある。灯台までの道は整備されているが、それから外れる郭は草に埋もれており、足場が悪いので入っていない。また雨が酷くなってきた為に早々に退散した。

元亀2年(1571年)に毛利氏によって築城されたといわれている。





櫛山城


左:櫛山城の山を東から、波が押し寄せてとても渡れる状態ではない、右:案内板

1530 雨
鵜丸城のすぐ北の櫛島に櫛山城がある。櫛島キャンプ場から遊歩道が出ているが島に渡るには岩場を歩かなければならず、潮が悪いのと海が荒れているのとで諦めざるを得なかった。

詳細不明。





鶴ケ城


左:本丸南側、右:本丸北側


左:本丸の南下の郭の土塁、右:西端の堀切にかかる土橋



1645 曇り
田儀小学校の北西約500mの山の上に鶴ヶ城がある。登り口は3ヶ所あるが、山の北斜面にある登り口が最も楽である。足場が悪かったことと蚊が大量に居たことから、ゆっくり見て回れなかった。

大永年間(1521年〜1528年)に小野氏によって築かれたといわれている。元亀3年(1572年)に毛利氏に攻め落とされた後は、大鳥馬田が入っている。





田儀台場


左:場所も構わずに復元された台場、右:向こうの民家が本来の場所?


左:復元された大砲その1、右:復元された大砲その2(3/4スケール)



1720 曇り
場所も形状もいい加減な復元台場であるが、アクセスしやすい上に備砲が充実している。2つの備砲は、新潟市郷土資料館所蔵の三貫目大筒の模型と、下関市長府博物館所蔵の八十二斤砲の模型を、それぞれ複製したものだそうだ。

幕府の命令で松江藩が手引ヶ浦の高台と田儀川河口の2ヵ所に台場を築き、3門づつ備砲を行ったといわれている。




光量も辛くなったので、以上で本日の作戦を打ち切り、出雲市へ移動。
浴場施設を併設したホテルで一泊。

夕食は近くの居酒屋へ行くが、安いと調子にのって飲み食いしていたら、2人で9000円になっていた。サザエの天ぷらが面白かった。
また外は大雨で、3日目はとてもまともに回れるとは思えない有様だった。




ここから以下のページへ行けます。

 3日目へ

 戻る