足摺 特設見張所 南部電探施設群ほか




全体図



南部電探施設群:



左:電探基礎A(2式1号2型)、右:同左中央部


左:真ん中の溝には角材は残っている、右:電探基礎A


左:基礎Aの横、右:基礎Aのアンカーボルト


左:基礎AからB方向を望む、右:Bからフェンスを越えて南に落ちていた碍子


左:基礎Aから南東方向に伸びる山道跡、右:同左付近の玉砂利


左:航空識標(VOR)施設跡B、右:廃棄物捨て場Cを覆う藪


左:Cの北端の壁面、右:同左


左:Cの東の壁面、右:同左を南側から


左:Cにある瓦礫(これには鉄筋は入っていない)、右:瓦礫の多くは藪に覆われている




VOR施設跡Bの東側のなだらかなピークに、電探基礎Aが残っている。基礎の大きさは、下部の八角形の一辺が140cm、対角長さが約3.7m、中央の円形部の直径が約2m(下側)と約1.6m(上側)、円形部に植えられた6本のアンカーボルトの一辺が約60cm、対角長さが約137cm、円形部には3本の幅約12cmの溝があり、その内中央には角材の残骸が残っている。資料1に出てくる2式1号1型のアンカーボルトは8本の対角長さ212cmであり引渡目録には他には2式1号2型しかないので、恐らくは2式1号2型の基礎ではないかと推測される。周辺に何か無いかと探してみたが、これといったものは見つけられなかった。
また基礎Aのあるピークから東へと伸びる山道(といっても荒れているので山道跡だが)を尾根の東端まで探索してみたが、所々に玉砂利が散乱している他にこれといった遺構は見つけられなかった。Nさんの話によると、この道はこの先更に東にジグザグに下りているのだが、これは電探機材を引き上げる為に付けられた道だそうだ。
またBの南側も、フェンスの少し南側に時代のわからない碍子が落ちていた他は何もない。
BはVOR施設跡で、現在は小高い丘になっているが、電探施設に関係しそうなものは何も残っていない。
Bの北側に、尾根をコの字に切り崩した場所Cがあり、一面に鉄筋コンクリートの瓦礫が散乱している。瓦礫の時代は色々であり、VOR施設のものか、特設見張所の施設のものか、はたまた他から運んで投棄されたものかは不明である。この場所そのものは、Yさんによると林道を建設する際に土を採取した跡で、電探施設とは直接関係は無いそうである。



戻る







望楼、旧見張所:


左:展望台とその基礎の北西側の石垣、右:同左の石垣


左:展望台基礎の北東側、右:展望台基礎の南角


左:展望台から北を望む、右:同左


左:展望台のある岬を東から、右:展望台の北西にある土産物屋


左:県道脇のトイレと広場を南東から、右:同左を北西から


左:トイレ裏付近の瓦礫、右:県道脇にあった時代不明のコンクリート製水槽


足摺岬灯台の一つ北の岬に展望台があるが、この展望台の位置に海軍の望楼があった。展望台の基礎部分は古い石垣であり、恐らくこの部分が望楼のものかと思われる。
土産物屋のおじいさんの話によると、展望台の北西にあるトイレ付近に兵舎があったそうだ。

戻る




資料:
(1)「電波探信儀及電波探知機装備工事心得(案)」 A03032172600






戻る