室戸 特設見張所: 南部施設群






右:引渡目録に描かれた略図(上下反転して写植)



左:全体図、右:米軍の航空写真(R519-1-13、国土地理院)



南部施設群 北部
南部施設群 中央部
南部施設群 南部






南部施設群 北部





左:夕陽ヶ丘キャンプ場への分岐、この奥の木立の中に兵舎跡、右:兵舎跡M



左:兵舎跡M、建物基礎、右:同左



左:建物基礎南西隅、右:同左



左:水槽その1、右:水槽その2



左:兵舎跡Mの北東上にある海軍の標柱、右:同左の西側にある土塁っぽいもの






左:地下壕群N、東端の崩落した電信室、右:同左



左:電信室跡の西壁、右:同左東壁



左:電信室の奥、右:電信室出口付近を壕側から



左:地下壕群N、東から2つ目の崩落した耐弾兵舎跡1、右:同左出口付近から東を望む



左:地下壕群N、東から3つ目の崩落した耐弾兵舎跡2、右:同左出口付近を壕側から



左:耐弾兵舎2の南側から東を望む、右:西端の崩落した地下壕(耐弾兵舎3?)



左:西端の壕の南側から西を望む、昔の道の跡、右:電信室跡の南側付近の通路跡



左:道路を挟んで南側の土塁?、右:同左の西側の平坦地




スカイラインから夕陽ヶ丘キャンプ場への分岐の北東側の木立の中に、レンガやコンクリート製の建物基礎や水槽跡がある。引渡目録の付図から兵舎跡と思われる。半分近くをスカイラインの工事の際に埋められてしまったが、残っている部分を見ると2棟の兵舎が南北に並んでいる。西側に兵舎を囲むように土塁が残っているが、元々は兵舎の四周にあったのかもしれない。天水を貯める小型の水槽は2基あるが、兵舎に付き物の大型の水槽は発見できなかった。
兵舎の北東上には海軍の標柱がある。方向は東西で、恐らくは標柱を建てた時点では敷地はこの北側にしか無かったのではないかと思われる。またこの標柱の西側一体は平坦地とまではいかないもののなだらかな地形が続いており、所々に段差や土塁のようなものがある。スカイライン工事の際の残土が捨てられた結果なのか、それとも元からこうなのかは不明である。
キャンプ場への道が西へ曲がった辺りの北側斜面に、4基の崩落した地下壕跡がある。引渡目録の付図から、ここが電信室と耐弾兵舎かと思われる。
東端の壕跡は4基の内でも最大で、幅が約5m、奥行きは20m以上あり、くの字に北から西へと曲がっている。付図から電信室ではないかと推測される。
東から2、3番目の壕跡はほぼ同じ大きさで、幅約3m、高さ約7m。奥行きがどのくらいあったかは不明である。また西端の壕跡は多少不明瞭で大きさも小さい。簡単な倉庫か何かだったのかもしれない。壕の西方向には更に道が伸びているが、さすがに探索はしていない。
壕群と道路を挟んで南側に、土塁らしいものと、その西側に平坦地がある。道路を建設した際に大きく削られてしまっており、元がどういう地形かは良くわからないが、恐らくは関連施設だったと思われる。





南部施設群 中央部





左:キャンプ場への看板の南の木立の中に電探基礎?Oがある、右:基礎跡を北東から



左:基礎を東から、右:基礎柱



左:基礎柱、右:基礎を北から



左:基礎の西側は少し高くなっている、右:基礎の西側の電探所の土塁の南西縁



左:電探所跡を北から、右:土塁の西縁



左:南から電探所跡内部、右:同左にあるコンクリート壁の残骸



左:壁の残骸、右:同左



左:キャンプ場分岐の南東下にある平坦地P、右:同左



左:電探所Oのある尾根を西から、右:Oの西下のカーブから頂上方面を望む



左:Pの南東下の軍道跡、右:Pの南下のスカイラインカーブ北東側の谷



左:Qを南の道路脇から、右:Qの内部




キャンプ場への分岐の南西の尾根上に、電探施設?Oがある。西下には8基の高低2群の基礎柱が八角形に建っている。基礎柱の隣同士の間隔は約80cm〜90cm、東西南北それぞれの間隔は約240cmで、基礎柱の高い方は高さ70cm、低い方は50cmで20cmの高低差がある。基礎柱の上面は一辺約30cmのほぼ正方形で、内部に一辺約12cmの穴が開いているが、この穴は機器固定用のアンカーボルトを植える前の状態で、終戦時にはまだ工事中だったのではないかかと思われる。これが電探の基礎だとすると一番近いものは11K(3式1号1型)だが記録では室戸に11Kの配備は無い。別の施設の可能性もあるが、直ぐ西上の施設跡を見るに、電探施設だった可能性が高いように思う。
基礎の西上は土塁に囲まれた内径約4m程の窪地に、厚さ約10cmのコンクリート壁の破片らしきものが散乱している。恐らくはコンクリート製の建造物がここに建っていたものと思われる。北側はスカイライン工事の際に削られており、元々の広さは判らない。
キャンプ場への分岐の南東下には、平坦地Pがある。北側の兵舎付近から西を回ってここへ降りる軍道が来ていたような感じではあるが、コンクリート片などは殆ど無く、ただの畑跡かもしれない。Pの南から西にかけて、昔の道が登っている。恐らくは北にある兵舎へと繋がっていたと思われるが、この道の行き先もスカイライン工事の際に埋められてしまって判らなくなっている。
スカイラインのカーブの内側のQは、なだらかな斜面になっている。ただ西に行くほど平坦地に近くなっており、元々は平坦地だったものがスカイライン工事の残土で埋められてしまったのかもしれない。引渡目録の付図ではこの辺りに発電所があるはずなのだが、良くわからなくなっている。





南部施設群 南部





左:Rの西端の窪地の南縁、右:同左窪地を東から



左:窪地中央にある方形の構造物、右:同左



左:窪地を南縁上から、右:窪地東側の堀切を東から



左:堀切を北から、右:堀切を南下から



左:平坦地R、右:窪地のある辺りを道路脇から



左:平坦地Sの南上の平坦地、右:同左段差部



左:平坦地Sの南東上の平坦地、右:平坦地Sを南から



左:平坦地S、北西方向、右:平坦地Sの東側の道路脇から測候所を望む




山頂から南へと下ってくるスカイラインの、3つ目のヘアピンカーブの内側の尾根上に、平坦地Rと、その西端に窪地がある。窪地は北側をスカイラインで大きく削られており元の地形はわからないが、東西約4m、南北約2mの大きさで、中央付近に1辺約50cmくらい(実測していない)の方形穴をした構造物がある。また窪地の東側を南北に堀切のような溝が走っている。この堀切が元々こうした溝だったのか、それとも下を走っていた地下壕が陥没してこうなったのかはわからない。引渡目録の付図からすると電探施設だった可能性があるが、そうなると方形穴構造物は13号電探の支柱の基礎か何か、南北に堀切は陥没した地下壕跡になるのかもしれないが、まあ良くわからない。
Rからスカイラインを挟んで南下の谷地に平坦地Sがある。測ってはいないがかなり広く、また南側の尾根上にも平坦地が幾つかある。ただ基礎等の遺物は無く、畑跡の可能性が高い。引渡目録の付図だとこの辺に第一見張所と見張台があるのだが、この付図の縮尺が合っていればこの付近だし、縮尺がいい加減だったら第一見張所と見張台は灯台と測候所の間になるのではなだろうか。







ここから以下のページへいけます。