観音崎 砲台 山頂から電燈所の間


全体図






左:砲座Kの南下の折り返し部、右:その東下の折り返し部


左:この辺の道の石垣はしっかりしている、右:道と石垣


左:平坦地Nを東から、右:平坦地Nの東端を南から


左:平坦地Nの西壁の石垣、右:西壁を南から


左:平坦地Nを北西上から、右:同左




左:平坦地Nの裏手のケーブル溝L、右:同左


左:Nの裏手付近に散乱するスレートの波板破片、右:石垣の無い道脇に突然沸いて出た石垣


左:平坦地Oを北上から、右:平坦地Oの西端を上から、円形水槽


左:平坦地Oの中央部から西を、右:東を


左:円形水槽、右:その北側の石垣




左:平坦地Pを西から、右:平坦地Pの東に落ちている割れた水がめ


左:平坦地Pの南下の崩落した地下壕その1、右:その2


左:ケーブル溝脇のメンテナンス用通路の石段、右:その右(つまり西)脇を通るケーブル溝L


左:兵舎のある地区方向へと延びるケーブル溝Q、右:同左


左:ケーブル溝Q、右:同左と道が交差する部分の溝


左:何かの施設跡R、右:同左中央部




 砲台と電燈所の間は九十九折の道になっており、周辺に色々な施設跡がある。

 砲台の少し下の道脇に、切り出し平坦地Nがある。北面と東面は掘り込まれ、西面は土塁となり、土塁の内側には石垣がある。裏手にはケーブル溝Lと、そのメンテナンス用通路が通っている。その付近にスレートの波板の残骸があったのだが、何に使われていたのかは不明。

 また少し下ると、比較的広い切り出し平坦地Oがある。建物基礎のようなものは無いが、西端に円形のコンクリート製水槽がある。用途は不明だが、水槽があるので建物があったのは確かなようだ(天水桶→屋根)
 Oの南西横には切り出し平坦地Pがある。東端に割れた水がめが転がっている。そしてこのPの真下に、2つの崩落した地下壕が、道に沿ってある。

 恐らくLから分岐したと思われるケーブル溝Qが道の脇から兵舎のある東南方向へと伸びている。道と交差すると思われる辺りに、石を並べた溝が横切っている。

 下のほうの折り返し部の奥に、石垣のある平坦地Rがあるのだが、用途がわからない。






ここから以下のページへいけます。